なんで太るの?【ダイエット】
むろちゃんです。
ダイエットとは、ただ単に体重を減らすのではなく、体脂肪をいかに減らすかがカギとなります。
そこで、生理学的に太るメカニズムをご紹介します。
専門用語も出てくるので、??になるかもしてませんが、最後までお付き合いください。
肥満の原因の脂肪細胞体には2種類の脂肪があり、皮膚の下にあるのが皮下脂肪、内臓まわりにつくのが内臓脂肪です。
あれ?中性脂肪は?と思われるかもしれませんが、中性脂肪はエネルギー源であるブドウ糖が体内で不足した場合、それを補うためのものです。
つまり、食事によって体内に取り込まれたエネルギーが余った場合、肝臓で中性脂肪が合成され、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられるのです。
そして、中性脂肪が増えるパターンは①中性脂肪の摂り過ぎと②血糖値が高い状態の2つがあります。
①中性脂肪の摂り過ぎ
過剰に摂取して余ったエネルギーを中性脂肪に変換する為です。
②血糖値が高い状態
血糖値とは、血液中にある糖で脳や身体を動かすときに必要なエネルギーで、全身に糖を供給するために、血液中に糖が含まれます。
全身にエネルギーを供給できなくては一大事なので、常にある程度の高さを保つようにできており、糖とは「炭水化物」が消化され血液中に放出された形であり、「グルコース」や「ブドウ糖」などと呼ばれたりもします。
血糖値が高ければよいかというと、そんなことなく、血管内は糖以外の栄養分も通さなければならないため多すぎると詰まってしまいます。
そこで、捨てるのももったいないので、ある程度血糖値が高くなると、まずは筋肉や肝臓に貯めこむよう命令が出ます。
しかし筋肉と肝臓の倉庫は小さくて、すぐいっぱいになるので、そこで「脂肪細胞」に貯めるようとなります。
「脂肪細胞」に蓄えられるのが「グルコース」で中性脂肪と元となるものです。
中性脂肪を構成する「脂肪酸」と「グリセロール」で、グリセロールはグルコースが代謝経路を経て変換され、肝臓から放出された脂肪酸と反応して中性脂肪となる。
摂取した炭水化物(糖質)が消化吸収され脂肪に変換され血糖値は低下させるということです。
さらに詳しく解説します。
脂肪細胞は、細胞質に脂肪滴と呼ばれる脂肪のかたまりをもっている細胞で、「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」の2種類があり、それぞれ正反対の働きをします。
①白色脂肪細胞
過剰に食べ物など摂取して、余ったエネルギーを中性脂肪に変換し、いざというときのエネルギー源として貯めてくれる役割をします。
しかし、ここで厄介なのが余ったエネルギーをエンドレスに蓄えてしまうことです。
白色脂肪細胞は、全身のあらゆるところに存在して、とくに下腹部、お尻、太もも、背中、腕の上部、内臓の回りなどに多く、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積されます。
以前は、白色脂肪細胞の数は、乳幼児や思春期など、ある一定の時期にだけ増加し、その時期に生涯の数が決定されると考えられていましたが、最近の研究で、過剰なエネルギー摂取や運動不足などによって、すでに存在している白色脂肪細胞が脂肪でいっぱいになると、成人になってからでも脂肪細胞の数を増やし、さらに脂肪を取り込むということがわかってきました。
つまり、「血液中の中性脂肪が多い」⇒「脂肪細胞が吸収し肥大する」⇒「脂肪細胞が分裂し数が増える」⇒「太る」という流れとなります。
②褐色脂肪細胞
白色脂肪細胞が、余ったエネルギーを中性脂肪として貯蔵するのに対して、褐色脂肪細胞は、余分な脂肪を分解して熱を生み出し、エネルギーを消費する働きをします。
しかし、褐色脂肪細胞は、首の後や肩甲骨の周辺、わき、心臓や腎臓のまわりなど、体の限られた部分にしか存在せず、その数も生まれたばかりのときがもっとも多く、成人になると加齢とともに減少し、特に40 歳以降になると、激減します。
褐色脂肪細胞の機能が低下すると、熱の産生が起こらず、エネルギー消費量が下がるので、この褐色脂肪細胞の減少が、中年太りの大きな原因になるのではないかといわれています。
以上が太るメカニズムで、つまりは必要以上に摂取しちゃうと太るよって話です。
コメントは受け付けていません。